管理職におすすめの社員研修
管理職に求められるスキルや管理職向けのおすすめ研修を紹介します。
管理職に求められるスキルとは
社内でも重要な役割となる管理職には、多くのスキルが求められます。業務を確実に遂行するためには知識や技術の習得はもちろん、仕事を取り巻く状況を把握しながら取り組むべき課題を見極めること、現場で部下を適切に育成してマネジメントしていけることが必要です。
現在の会社では、特にこの管理職というポジションが最も重要視されています。
それは今までは部や課などの組織下で仕事を進めていくことが多かったのですが、最近では案件やプロジェクトによって編成される“チーム”で仕事を進めることが多くなってきたからです。
部署内の連絡や調整などを行いながら業務完遂することが望まれている主任や係長などとは違い、現在の管理職は主にマネジメントが求められているのも大きな違いです。
ただ業務遂行するだけでなく成果をあげながらも自社らしさを表し、社員の見本や手本となる存在にならなければいけません。
また、仕事もこれまでの延長をこなすのではなく、新しい価値を創造しながら他部署や上位経営層も巻き込んで高い成果を上げることが期待されます。
直接お客様と関わり合いが少ない立場であっても、管理職のスキルが上がることで職場全体の意欲が高まり、お客様へと還元されます。
部下への気配りやマネジメントがスムーズにできることが良好な人間関係を構築し、おもてなしの心が組織全体へと広がります。
係長に求められる能力とは
係長は、プレイヤーとして仕事をこなしつつ、チーム全体の仕事時間の管理をする必要があります。さらに、部下を管理・育成をしながら、部下個人の特性を見つけ、その部下に適した仕事を与えることも重要です。このような係長に必要な能力を身に付けるには、以下のような接遇研修を受けると良いでしょう。詳しい研修内容をご紹介するので参考にしてください。
係長向けのおすすめの接遇研修
コミュニケーション研修
コミュニケーションスキルは必ず身に付けたい能力の一つです。これがないと上司や部下ともうまくいかなくなります。仕事を進めるには他部署や上司、同僚とのコミュニケーションが大切で、ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)のさせ方や、業務を円滑に効率よく進める手法などを学べる研修です。
ロジカルシンキング研修
ロジカルシンキング(論理的思考力)は文章を作るときも人に説明をするときも、ロジカルに物事を述べることで、相手への理解度を高めることができます。誰かに何かを伝えたときに、わかりやすいと言われるような考え方を、研修を通して身に付けます。
ビジネス文章スキル研修
ビジネス文章スキルとは、メールや企画書・提案書などの作成力のことです。こういった文章力は、係長の仕事をする上で非常に重要になります。文章の作成方法を基礎から見直したい、部下にきっちり指導ができるようになりたいという人におすすめの研修です。
課長に求められる能力とは
課長職という役割は、会社の規模や業種などによって様々な役割があります。しかし、会社の規模や業種問わず、どの課長職にも共通する大切な役割があります。それはまず、チーム力を高め成果をあげ、それを組織に反映すること、新しい仕事を作り出すことがポイントになります。また、指示・命令・評価される立場から、評価をする立場になるので、部下の能力を見極める能力も必要になります。
課長向けのおすすめ接遇研修
マネジメント研修
課長職は若手社員を育て、会社の業績を高めることが必要です。そうするには、課長となる人のマネジメント能力が高くなければなりません。マネジメント研修では、マネジメントの基礎を学び、実践的な理解を深め、マネジメントの能力を高めることができます。
リーダーシップ研修
組織の活力を高め、チームを先導するのにリーダーシップ能力が重要です。マネジメントとリーダーシップの違いを明確に把握し、部下の信頼を得て上司からも認められるのがリーダーです。リーダーシップ研修では、リーダーシップの本質や基礎を習得し、実践的な知識やスキルを学ぶことができます。
リスク管理力研修
組織は事故や不具合、トラブルやクレームを未然に防ぐことが重要です。それにはリスクを予見し、組織を守るスキルなどが大切になります。組織のリスクを洗い出すと、課題が浮かび上がりトラブルなどを予防できるようになります。こういった能力を高めるためには、リスク管理力研修を受けることで身に付きます。
部長に求められる能力とは
部長という役職は、部門の意思決定者であり、責任者となります。会社の方針と自分の信念、この二つの視点で意思決定を行うことが必要で、その意思決定は組織に多大な影響をもたらします。課長と連帯しながら、部下を活かしつつ成果をあげ、組織や部下を成長させることが必要です。部長は間接的に組織を動かし、組織の未来を左右する立場なので、部長に必要な能力をしっかりと身に付けることが求められます。
部長向けのおすすめ接遇研修
デシジョン・メイキング研修
デシジョン・メイキングとは「意思決定」という意味合いです。部長は部門の最終意思決定者なので、組織内外の状況も把握し、先入観や門構えにとらわれずに今必要である意思決定ができる力を身に付けるのがデシジョン・メイキング研修です。
クリティカル・シンキング研修
クリティカル・シンキング(批判的思考)はロジカルシンキング(理論的思考)をしっかり学んだ上で、習得するのが良いでしょう。ロジカルシンキングをしっかりと行なった上で、その事柄は正しいのかどうかを疑うことで、日常で起こり得るトラブルを見いだす能力が養われます。クリティカル・シンキング研修では、疑うというものにスポットを当てて知識とスキルの習得を行ないます。
コンプライアンス研修
コンプライアンスとは、組織内で起こり得る、違反や不正などを未然に防ぎ、社内や社外の規律を守ることや経営理念にあった行動をすることを言います。また、組織の情報が漏れ個人情報の流出が、どれほど企業の存続に関わるのかを理解しなければなりません。コンプライアンス研修では、基礎的な知識と重要性を身に付けることができます。
管理職向けのおすすめ研修
コミュニケーション研修
会社という組織の中ではメンバー同士のコミュニケーションが重要です。同じ目標に向かって進みながら個人の能力を集団の能力へと変換させることで、パフォーマンスを最大化することができます。
管理職は組織における役割を再認識しながら会社が成長することは人が成長することであると理解する必要があります。
また信頼はコミュニケーションから生まれることを知り、やる気や成長、達成感に繋がるようアプローチしていく方法を研修を通して身に付けます。
人材マネジメント研修
管理職には部下一人一人をまとめ上げるマネジメント能力が必要となります。会社は人の集合体なので、言葉を浸透させて徹底させるためには伝え方が重要です。
部下にとって良い影響をあたえる伝達力を磨くことで、しっかりと聞いてもらうことができます。また自らが手本となることで部下からの信頼も厚くなり、成長を望むことができます。
ヒューマンエラー対策研修
仕事をするうえで発生してしまうヒューマンエラーは、起きてしまってからの対処はもちろん、起こる前にエラー影響を最小限にすることも大切です。
管理職は事故ヒアリングを行う立場のため、エラーを起こした当事者の立場に立ちエラーの原因を共に探っていく必要性があります。
ヒアリング担当としてどうするべきなのか、管理職としての立場での研修により実際にヒューマンエラーが発生した場合に慌てることなく正しく動けるようになります。また再発防止策を練ることでヒューマンエラーを未然に防ぎます。
-
新入社員向け
1回5000円~で女性目線の細やかな対応の基礎が学べる
※オンライン受講可能接遇・営業研修センター入社1・3・5年目と社歴に応じたコースで徹底サポート!接客・接遇に精通した女性講師がきめ細やかな対応をレクチャーします。社内外のやり取りを円滑にするコミュニケーションの基礎が学べます。
-
中堅社員向け
大手航空会社の蓄積された確かなノウハウが学べる
ANAビジネス
ソリューション中堅社員向け公開講座講師 第1位(2019年オリコン顧客満足度調査より)!課題解決やヒューマンエラー対策といった社内の問題に対して、ANAの講師が自身の経験を交えて実践的な解決策を提案してくれます。
-
管理職向け
人を導き、育てるためのスキル・話し方が学べる
日本能率協会マネジメントセンター管理職向けの講座を20コース用意!「社員一人ひとりが自ら育つ人材育成」を掲げ、管理職向け講座では、基礎から応用まで幅広く学べる充実の内容に。15~25名程度の規模で濃密な研修が受けられます。
※「新入社員向け」は今回調査した中で費用が最も安く、社歴に応じたコースを唯一用意している『接遇・営業研修センター』、「中堅社員向け」は2019年のオリコン顧客満足度で1位をとった『ANAビジネスソリューション』、「管理職向け」は調査したなかで管理職向け講座を最多の20のコースを用意している『日本能率協会マネジメントセンター』をピックアップしました。(調査は2020年3月現在)