【特集】新卒社員におすすめの社員研修
新卒社員に求められるスキルとは

このページでは新卒に向けたビジネスマナー研修の概要、おすすめの会社情報をご紹介します。
新卒社員は言うまでもなくついこの間まで学生生活を送っていた若者です。時間の成約を受けることもなく、気の合う友人とプライベートを楽しむことにほとんどの時間を割いていたことでしょう。
しかし、社会人一年生となったからにはビジネスパーソンとして最低限求められるビジネスマナー、スキルを身に付けなければなりません。どんなに能力が高くて仕事がこなせても、常識的なマナーが身に付いていなければ社会人失格のレッテルが貼られてしまうでしょう。
新卒社員に求められる最低限のスキルとして、ビジネスマナーの5つの基本があります。
そのひとつが挨拶。どんな仕事であっても1日の始まりは挨拶からスタートします。明るく元気の良い挨拶をすることで職場のコミュニケーションが円滑に行えるだけでなく、取引先や顧客の第一印象も挨拶で決まってしまいます。
また、当然のことながら時間厳守も基本マナーのひとつです。自分の都合で許されていた学生時代と違って、相手が存在する社会人は、提出期限や商談の時間などを逸するだけで大きなダメージを受けることになります。
敬語をはじめとする適切な言葉遣いを身に付けることも重要。上司や顧客は大きな年齢差があり、相手を敬う気持ちが言葉にも表れなければいけません。さらに、社会人として仕事に対する責任感も必要とされます。
新卒社員向けのおすすめの
研修会社3選
ここでは個人・法人どちらにも対応可能な新卒社員向けの研修会社をピックアップ。そのなかで公式サイトに料金を明示し、かつ料金が安い3社を厳選してご紹介します。
接遇・営業研修センター

https://setsugu-eigyou-kenshu.com/lp
新入・新卒社員に向けた研修が充実
接遇・営業研修センターは、個人・法人どちらにも向けた接遇研修を受けられる会社です。特に充実しているのが、社歴の浅い新入・新卒社員に向けた研修。1・3・5年目と社歴に応じたコースを用意し、社員それぞれの段階に応じた悩みを解決する研修を行います。
講師は美容やビジネスの最前線で活躍する女性たちが担当。サービス業はもちろん、ビジネスシーンで必要になるクライアントへの対応やスムーズな社内コミュニケーションの取り方などが学べます。申し込みから最短1週間で研修の実施が可能で、「受けたい」と思ったときの気持ちを待たせません。
自分にあったコースを選びやすい
2020年2月時点の調査では接遇研修は1回あたり2~3万円が相場ですが、接遇・営業研修センターは1回最安5000円~で提供。講座はすべてマンツーマンにもかかわらず、これだけリーズナブルな料金設定は大きな魅力と言えるでしょう
講座はニーズに合わせて細かく設定。「サービス業でスキルup!お客様を笑顔にする講座」「コミュニケーション力をあげると全てが上手くいく講座」など、幅広いコースを取り揃えています。自分にあったコースを選びやすい点も大きなメリットと言えるでしょう。
研修の料金
- サービス業でスキルup!お客様を笑顔にする講座/5,000円(1回/90分)※
- 接客マナー講座/5,000円(1回/90分)※
- コミュニケーション力をあげると全てが上手くいく講座/5,000円(1回/90分)※
- 職種に合わせた身だしなみ講座/10,000円(1回/120分)
- 20代 入社1年目講座/20,000円(計2回/1回120分)
- 20代 入社2年目講座/25,000円(計2回/1回120分)
- 20代 入社3年目講座/30,000円(計2回/1回120分)
- 20代 入社5年目講座/40,000円(計2回/1回120分)
- 20代 入社5年目講座/15,000円(計2回/1回90分)
- +αおもてなし講座/ 5,000円(計3回/1回120分)
パーソル総合研究所

https://rc.persol-group.co.jp/learning/openseminar/newcomer-1day/
マナーの意義を理解して実践
1日の研修のなかに、挨拶や身だしなみ、言葉遣いや名刺交換、電話応対など、ビジネスシーンで求められる基本的なマナーが凝縮されています。これまでの自己中心的な考え方から相手中心の考え方へと変容を図るとともに、なぜビジネスマナーが必要なのかについて深く理解を促す研修内容となっています。
初めから型にはめて実践トレーニングを行うのではなく、ビジネスマナーの必要性や意義についての理解を深めることで主体的な行動を促すものです。そのうえで何度も演習を重ねることで、マナーに自信が持てるようになり、仕事への意欲も高めることができるようになるでしょう。
自ら気づいて修正を図る
自己紹介や電話応対の演習は録画、録音を活用して、自分の姿を客観的に振り返ることができるようにしています。これにより、他人から指摘されるのではなく、自ら自分の言動や態度に気づいて修正することが可能となります。
頭の中では理解していて、自分ではできているつもりでも客観的にみてできていないことがわかれば、積極的に修正しようとするものです。
自分にどのような弱点、欠点があるのかを理解することにより、普段の行動に注意を払うことができるようになるでしょう。研修を通して、社会人としての意識改革を図り、望ましいビジネスマナーで接しようという態度が育成されます。
研修の料金
- 新入社員ビジネスマナー研修【1日コース/東京】:35,000円
- 公開研修/新入社員 ビジネスマナー研修【2日コース/東京】:49,000円
- 新入社員 ビジネスマナー研修【3日コース/東京】:要問い合わせ
- 新入社員のための営業基礎研修【東京】:要問い合わせ
ANAビジネスソリューション

https://www.abc.jp/
前に踏み出す力を育む
ANAの新人社員研修では、前に踏み出す力を身に付けることを大きな目標としています。小さく縮こまって型にはまり、失敗を恐れたり、失敗して挫折したりすることのないチャレンジ精神旺盛で粘り強い人材の育成が目的です。新人研修で大切なことは、仕事に対する意欲を育むこと。どんなに優れた教育体制が整っていても、新入社員自身に意欲がなければ、期待する人材に育て上げることはできません。この研修を通して、社会人としての意識に芽生え、意識と行動を自らシフトチェンジできることを目指します。自分の成長に意欲を持ち、胸を張って社会に踏み出す力を培う人材育成が目標です。
徹底した演習を繰り返す研修
当社の新入社員ビジネスマナー研修のスタイルはビジネスマナーの実践、演習がメインです。もてなしのプロである講師が、マナーの土台となる相手へのおもてなしの心について実例を交えながらわかりやすく講義。気持ちや心を理解したうえで、電話応対、名刺交換、訪問応対などの演習を徹底して繰り返し体得させます。相手に敬意を払う心を持つことができれば、型にはまったマナーだけでなく、臨機応変に対応することができるようになるでしょう。インプット、アウトプット両方を交えながら研修を行うため、受講者からは体得しやすいと評判です。
研修の料金
- 新入社員ビジネスマナー研修2日コース:(一般)39,000円 (ANAカード会員)33,150円
ANAビジネスソリューションの
公式サイトでコースの詳細を見る
その他の新卒のビジネスマナー研修
ここでは、上記以外で新卒のビジネスマナー研修に対応している会社を紹介します。
NPO法人 日本サービスマナー協会
少人数制、3時間という凝縮された時間でビジネスマナー研修を実施しています。新卒社員はオフィスの基本ルールや顧客、上司への言葉遣いができていなくて当然です。実際に職場で起こりうるシーンを想定したロールプレイを通して、自らのマナーやスキルを確認し、自ら気づき変容しようとする態度を培います。
来客対応や訪問マナーなどのマナーは相手に対するもてなしの心があれば自然にできるもの。ベースとなるコミュニケーションについて掘り下げることで、ビジネスパーソンとしての心得の習得を目指します。
社員教育研究所
合宿研修が大きな特徴の当社ですが、新人研修では2日間の通学研修で負担を軽減しています。学生気分を一掃し、社会人として求められる基本的なマナーやコミュニケーション能力などのスキルを身に付けることを目的としています。
講師が受講生に質問する形式で学校の授業のように進める部分もありますが、完全少人数制でのロールプレイを織り込むことで、自分の現状を認識し、問題点を明確にしたうえで改善するための反復トレーニングを行います。
アーテック・ジャパン
社会人としての意識変革と職場における基本行動を習得することを目的として新入社員研修を実施しています。営業や事務など、実際の職場、職務に役立つビジネスマナーの知識や習得を目指すものであり、グループ討論や自社事例に基づいたロールプレイを織り込むため、積極的、主体的な研修への参加が期待できるでしょう。
社会人としてのエチケットやマナー、電話応対、来客対応、ビジネス文書の作成方法など、全て現場でそのまま活かせる研修内容となっています。
アイミック
新卒社員は、言葉遣いが正しいのか誤っているのか、周囲の人と円滑なコミュニケーションを図るにはどうすればいいのか、など数多くの悩みを抱えています。アイミックは、豊富な実績や経験を活かした新入社員研修の基本となるビジネスマナー研修が得意。企業の実態に合わせてカスタマイズした研修プログラムの提供が可能です。
敬語の使い方や来客、電話の対応、名刺交換などのマナー面からビジネス文書の作成の仕方などの業務面まで、トータルでサポートします。
アイルキャリアカレッジ
ワークショップ型の研修を通して、ビジネスマナーを身に付けるための研修を実施しています。1講座1回完結の体験型であるため、まだ職場や社会に慣れていない新卒社員にも抵抗なく受け入れられるでしょう。
基本的なビジネスマナー、ビジネス文書、メール、電話応対など、職場で実際に求められるスキルや心遣いについて体験を通して学ぶことが可能です。受講することによって、新人社員と社会の間にある意識や知識、スキルのギャップを埋めることができるため、早期退職リスクの回避にもつながるでしょう。
キャプラン
社会人としての基本的なマナーを身に付けることを目的として「ビジネスマナーセミナー1日コース」を実施しています。もともと2日間の研修プログラムを凝縮した内容となっており、密度が濃くエッセンスのみを吸収することが可能です。
出社から退社までの1日の流れにそって必要とされるマナースキルを習得する内容となっているため、シーンをイメージしやすいこともメリットといえるでしょう。職場でよくみられるビジネスシーンを想定した実習を通して、実践的に学ぶことができます。
トゥルース
社会人としての心構えや職場におけるコミュニケーションなどについて学ぶことを目的として新入社員研修を実施しています。講義やロールプレイを通して、身だしなみ、姿勢、挨拶などを振り返り改善。
学校と職場の根本的な違いや職場で求められる基本的な行動を理解することで、ビジネスシーンに適応できるスキルを醸成します。電話対応など、実際の仕事を通した実習でどんなことに注意しなければならないのか、自らの気づきを促す研修です。
ビジネスグランドワークス
新卒者は、成長や学習に対する意欲が高く、コミュニケーション能力や情報・ITに関するリテラシーが高いことが魅力。その一方で、受け身的で仕事よりもプライベートを優先しがちという側面もあります。
そこで、一般的なビジネスマナーやコミュニケーションスキルだけでなく、プライベートを充実させるためにいかに仕事を頑張るかに主眼を置いた研修を実施。体験型の研修であるため、目標を設定し積極的な参加を通して仕事に対する責任感を育むことが可能です。
日本能率協会マネジメントセンター
社会人としての基本やマナーについて、型にはめるだけでなく実際のビジネスシーンで活かすための研修として「新入社員研修の基本コース」を実施しています。
社会人としての心構えや求められる常識的なビジネスマナーを身に付け、どうしたら正しく仕事を進められるのか、理想的なコミュニケーションの仕方についても指導。意識、知識、行動を全て網羅した構成となっており、事例研究やロールプレイを織り交ぜて実施することから体感的な理解を促すことが可能です。
KEE'S
新卒社員にもぴったりな研修内容でビジネスマナー研修を実施しています。当社の最大の魅力は現役アナウンサー講師による圧倒的な魅力と指導力と言えるでしょう。
厳しい採用基準で採用されており、スキルだけでなく指導することへの熱意や基本的な人格を重視。ユーモアを交えながら明るく前向きな講義は、現代の若者でも受け入れやすい内容となっています。ロールプレイを多く用いた実践的な研修を通じて、講師の人となりから新人として学ぶことも多いといえるでしょう。
-
新入社員向け
1回5000円~で女性目線の細やかな対応の基礎が学べる
※オンライン受講可能接遇・営業研修センター入社1・3・5年目と社歴に応じたコースで徹底サポート!接客・接遇に精通した女性講師がきめ細やかな対応をレクチャーします。社内外のやり取りを円滑にするコミュニケーションの基礎が学べます。
-
中堅社員向け
大手航空会社の蓄積された確かなノウハウが学べる
ANAビジネス
ソリューション中堅社員向け公開講座講師 第1位(2019年オリコン顧客満足度調査より)!課題解決やヒューマンエラー対策といった社内の問題に対して、ANAの講師が自身の経験を交えて実践的な解決策を提案してくれます。
-
管理職向け
人を導き、育てるためのスキル・話し方が学べる
日本能率協会マネジメントセンター管理職向けの講座を20コース用意!「社員一人ひとりが自ら育つ人材育成」を掲げ、管理職向け講座では、基礎から応用まで幅広く学べる充実の内容に。15~25名程度の規模で濃密な研修が受けられます。
※「新入社員向け」は今回調査した中で費用が最も安く、社歴に応じたコースを唯一用意している『接遇・営業研修センター』、「中堅社員向け」は2019年のオリコン顧客満足度で1位をとった『ANAビジネスソリューション』、「管理職向け」は調査したなかで管理職向け講座を最多の20のコースを用意している『日本能率協会マネジメントセンター』をピックアップしました。(調査は2020年3月現在)